お知らせ

2019/12/08

よくある質問Q&A

よくある質問Q&AQ

 

Q 予約はできますか?しなくてもダイジョウブ?
A 平日などは予約無しで大丈夫です。3連休などは1か月前から埋まりだし、通常の土日祝祭日などは2週間くらい前から予約が埋まり始め、前週の木曜日位にはほぼ埋まります。当日予約無しでは厳しいです。

 

Q コースは何があるのか? 陶芸の「てびねり」と「電動ろくろ」は何が違うの?
A てびねりは「手ろくろ」を使い、のんびりコネコネと自分のペースで手作り感いっぱいの物が作れます。電動ろくろは機械を使って「自転車に初めて乗ったときのような楽しさ」を味わいつつ比較的実用的な作品を作れます。

 

Q 体験時間はどのくらいですか?
A 電動ろくろもてびねりも前後を含め約1時間半です。

 

Q 完成品受け取りは何時頃ですか?
A 体験後完成品となるまでに、約90~150日です。(シーズンにより異なります)その後受け取りか送付になります。

 

Q 体験しない付き添いがいるんですが
A 席数の少ない小さな工房ですから付き添いに関しては制限してます。詳しくは、予約規約をご覧ください。

 

Q 駐車場はありますか?
A はい、敷地内にあります。ただし自然の起伏を活かした施設作りを心掛けてますので、木々の間、森の中の駐車場に車を停車させることになります。車高の低い車や運転に自身の無い方は、工房より歩いて3分の(市営さくらの里駐車場)の利用をお勧めします。

 

Q 複数人でそれぞれ違うコースは出来きますか?
A お客様の都合で自由に組み合わせください。※体験アミューズメントは作品そのものよりも「みんなとの体験の共有」が楽しさのポイントとなりますのでスタッフのオススメは「みんなで同じ体験」です。

 

Q 電動ろくろは1度に何人まで体験できますか?
A 12名まで同時に体験できます。

 

Q 持ち物や用意するものはありますか?
A 特にありません。エプロンやタオルなどはお貸しします。

 

Q 爪が長いんだけど・・・粘土いぢれるかな?
A 電動ろくろコースのみ爪が長いと体験いただません。爪切りをご用意させて頂いておりますのでお切りになって体験いただきますが、「ど~~しても切りたくないの!でもやりたいの!」って方は、「作品作りが困難な上に穴が開いたりしてもOK」な場合のみ受け付けてます。

 

Q 子供は何歳から体験できますか?
A 陶芸を体験するには、「説明を聞ける我慢強さ」と「握力(手の大きさ)」が必要です。推奨は8歳~65歳です。推奨年齢外でも、個人差もある事ですし「体験」は出来ます。その場合は、「粘土むにょもにょでニョロニョロ面白いね!」「電動ろくろ難し~ね~!」と、作品を作れずとも、「体験」する事に意義があるとご理解いただいた上での参加でしたら受け付けてます。

 

Q バリアフリーですか?介助は受けれますか?
A いいえ、立地がそもそも自然の中にあり、自然の起伏をそのまま活かした施設作りを心掛けてます。車椅子の移動も困難を伴います。ハイヒールで来店の方なども苦労してます。介助も行ってません。本人または付き添いの方の自助にてご利用いただいてます。

 

Q 自慢できるような立派な作品は作れますか?
A いいえ、基本的には無理ですし、当工房は「自分で作るから価値がある」を大切にしてる工房です。わかりやすさと要点をついた指導を行いますが、あくまでも「自分で作る楽しさ」と「陶芸の体験」に主眼を置いてます。立派な物をお求めの場合は、「陶芸体験」ではなく「陶芸教室」に週2~3日のペースで3年位通うか、スタッフが手を入れて立派な物に直す体験工房への来店を推奨します。

 

Q 作った物と違う物が届いたんですが?

A 誤配送の可能性があります。、または、「成型時の印象が後工程を経ると変わります。詳しくはこちらご覧ください。

 

Q 赤ちゃん連れはOKですか?
A はい、特に制限は設けていません、必ず1人は面倒を見る方が居る事と、かんしゃくを起こした時はお庭を散歩するなど基本的な対応をお願いします。