お知らせ
2019/12/10
作った物と違う、考えてた物と違う物が届いたと思ったら
■作った物と違う物が届いたんですが?
①■電動ろくろ作品は、成型時の印象が後工程を経ると変わります。
2007年の開房以来、年平均約0.0002%の方から、誤配送以外に、
「私の作った物と違う!」「手直しされた物が届いた」と、問い合わせがございます。
後ほど説明しますが、これには、主に5つの要因があります。
ですので、当工房では、体験申込書を書き込む際に、
「体験時のお約束」として、「焼き物の性質」をご理解、納得頂いた方に体験いただいてます。
体験申込書同意書①クリックして大きくしてお読み直しください。
■作った時と印象の変わる5つの要因
要因①内側の形に合わせて、外側を削りますので、形そのものが変わります。
要因②外側を削るので、当然指跡なども均されて消えます。これで印象が変わります。
要因③&高台付け作業をすると底部が、サンダルからハイヒールに履き替えたくらいに印象が変わります。
要因④(全面コーティング)するタイプの焼き色を選ぶと表面テクスチャはほぼ消えます。
要因⑤焼くと約15%ほど焼き縮む、人間で例えると身長160センチの人が135センチ位まで縮みますからさらに印象が変わります。
自分のイメージしたものと寸分たがわない物を作るには、上記した5つ以外にも、様々な要因を加味して製作する必要があります。当「体験」工房では、そういったテクニックや知識を重視しておらず、楽しむ事に主眼を置いてます。
「こんな大きさの器が作りたい」「こう言った形の茶碗が作りたい」など、「イメージ通り」作る必要があるのであれば、陶芸教室に週2~3回、3年位通い、整形含めたすべての工程をご自身で行ってみてください。当工房は、申込書のお約束にある通り、「イメージ通り作る」「立派な物を作る」工房では無く、「電動ろくろ体験」を通して、ひと時を楽しむ工房です。
■選んだ焼き色と違うんですが?
②■同じ焼き色を選んでも、焼成時に窯の置いた場所などの不確定要素により一つ一つ調子が違います。
ほけきょ庵では、日本古来の焼き物を再現しています。
直火炊きを採用しており、火の良く当たる場所やあたらない場所、二酸化炭素がたまりやすい場所、
様々な要因により、同じ焼きを選んでも一つ一つ調子、印象が違います。
店内掲示物②
■それでも、「いや!絶対私のじゃない」とお考えの方
③■梱包発送時に、他の体験者様作品と取り違えた可能性があります。
2007年の開房以来、年平均約0.0012%の誤配送がございます。
ご連絡いただきましたら、「日付け違い」「サイン違い」などを調査して。
取り違えた方と連絡を取りますので、まずは、お問い合わせページより連絡を下さい。
その後メールにて連絡が行きますので
作品と、作品の裏側の番号などを撮影してメールに添付して送ってください。
調査して連絡を差し上げます。
2019/12/08
経済産業省経営革新承認 生きた焼き物・伊豆の焼き物
■進化した日本の焼き物・伊豆の陶芸
■日本が世界に誇る「焼き締めの灰被り」
ほけきょ庵の陶芸体験の焼き上がりの一つ、伊豆の白浜のエメラルドグリーンの海と白い砂浜を模した「伊豆白浜焼き」は、日本六古窯 ~備前、丹波、信楽、常滑、瀬戸、越前などに代表される「焼き締めの灰被り」の焼き上がりです。自然な風合いを大切にした日本独自独特の焼物として数百年に及ぶ歴史を誇り、渋みを漂わせ飽きの来ない焼き上がりにきっと満足いただけると思います。
これら「焼き締めの灰被り」の魅力の一つに窯変があります。窯変とは土と火の起こす偶然性にとんだ神秘的な化学変化。計算外の思いもよらない要因が結果として一つの芸術を産み出すことを言います。偶然性をも許容するその工芸精神は、自然の山河を思わせる作風で世界中で評価、賞賛が高まってきてます。
ほけきょ庵の陶芸体験では、この「焼き締めの灰被り」を
お手軽な体験いただけます。
ほけきょ庵の焼き物第一弾、白い砂浜とエメラルドグリーンの景色を写した焼き物。
独自技術の粋■オリジナルの土と釉薬と焼成方法が産み出すプレミアムな陶芸作品
■環境面への配慮とコストの削減と新しい技術。
通常こうした窯変は「穴窯」「登り窯」などの古来の窯の不安定さの副産物であって狙ってできる物ではない上に、薪を燃料とする窯の大きな弱点として膨大な量の薪が必要な上に煙を多く排出するため環境に与える影響も大きく、窯に詰め込んだ2~3割は焼成不十分、もしくは倒れたり潰れたりと、窯修繕費も含め費用が莫大なものとなります。
焼き物の浪漫を追うのは素敵だけれども、「美」を求めるだけの為にしては、余りにも犠牲が大きい。物作りを生業にする私達は、「美」を求めつつも常にこうした矛盾や葛藤と向き合い。技術で解決する選択肢を持たねばならないのです。そして、現代窯の安定性の中に古代の窯の不安定性を再現する事により、「安定して不安定な焼き物を焼き上げる」技術を模索。「胡麻」「緋色」「桟切」「ビードロ」「焦げ」これら5つの窯変からなる新しい「焼き締めの灰被り」を産み出す事を追い求め続けています。
窯変■「胡麻」「緋色」「桟切」「ビードロ」「焦げ」
■単なる「伝統の模写」で終わる事無く
時代に合った新しい「焼き締めの灰被り」の様式を打ち出す。
伝統的な焼き締めの器などは、伝統的な日本の食卓では良く映え、料亭や懐石などでは今でも主役を務めます。その一方、現代の西洋的文化を取り入れた一般家庭の食卓に、これら従来の「焼き締めの灰被り」で主役が務まるかと考えてみると。「重厚過ぎるのではないか?」「もう少しライトでポップにできない物か?」との疑問が立ちはだかります。
そしてせっかく伊豆で陶芸を体験するのだから「伊豆半島」と言う地域性を含めた焼き物を創出できないものか?
この二つのポイントを押さえた焼き物として伊豆の代表的な景色の一つ、伊豆の白浜のエメラルドグリーンの海と白い砂浜を模した「伊豆白浜焼き」を生み出しました。
陶芸体験後、様々な工程を経て皆様の手元に届く体験作品には、こうした想いとドラマがいっぱいいっぱい詰まってます。思いもかけない素晴らしい焼き上がりの作品がお手元に届きましたらどうぞ可愛がってあげて下さい。
・胡麻 ※燃料の灰が窯の中を飛び回って器面に降り、溶けて衣装となったものです。
・ビードロ ※燃料の灰がかぶりブルー、若しくはグリーンのガラス状にたれ滴ること。
・緋色 ※土や燃料に含まれる鉄分が炎と反応し、まるで炎を描いたかのようなオレンジ色が生じる
・焦げと桟切 ※焦げ 燃料が燃えてできた燠の中に埋もれて、まるで焦げたような景色をいいます。※桟切 窯の脇ややきもの同士が接するところが不活性状態となり、還元焼成と酸化焼成とのせめぎ合い状況が生まれて変色します。
□経済産業省の経営革新承認状・取得率約8%
・事業内容や技術・技能の新規性・革新性を審査